RCRB掲示板
パスワードは入力必須項目です。任意の番号を自由に入力して下さい。
投稿後の記事を修正したり削除する際には、投稿時に入力したパスワードが必要です。
RCRBの皆さん 明けましておめでとうございます |
あおき |
1/1(火) 21:59:10 No.20190102173433 返信 削除 |
RCRBの皆さん 昨年は色々とお世話になり有難うございました。
今年も皆さんにご迷惑をお掛けしないように一生懸命遊ぼうと思います。4月までにはドローンの仲間入りをと企んでいます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
1. CW 1/2(水) 11:15:30 No.20190102173433-1 削除
こちらこそ宜しくお願いいたします。
ドローンデビュー待ってますよ。
2. 白石 1/2(水) 11:21:31 No.20190102173433-2 削除
おめでとうございます。
企み応援してますよ。
今年も宜しくお願いします。
白石
3. 白石 1/2(水) 11:23:08 No.20190102173433-3 削除
追伸
今、飛行場から帰ってきました、誰もいませんでした。
4. CW 1/2(水) 16:35:53 No.20190102173433-4 削除
ブログ見ました。誰もいないのは珍しいですね。
本日長崎から帰って来てプロペラガードの修理も出来たので明日は飛行場に行きます。
5. 白石 1/2(水) 17:34:33 No.20190102173433-5 削除
待ってまーす。
|
無題 |
ひろた |
12/30(日) 23:11:28 No.20181230233208 返信 削除 |
みなさんお疲れ様でした
いろいろ考えてみましたが結論でません
まだ今年は終わってません
明日も飛ばします
とにかく飛ばします
|
1. 白石 12/30(日) 23:32:08 No.20181230233208-1 削除
お疲れ様。じゃ、明日も行ってみようかな。
|
今年もお世話に! |
CW |
12/30(日) 19:02:02 No.20181230193054 返信 削除 |
RCRBクラブ員のみなさん今年一年お疲れ様でした。特に大きな事故等も無く良かったな〜と思っています。私としては元日に飛行場に行けないのが残念ですが、来年も無事故でラジコンを楽しめたら良いと思ってます。
来年も宜しくお願いいたします。
来年は私の年、わきめもせずドローンで突進していきますよ!
(修理代も相当かかりそう。)
|
1. 白石 12/30(日) 19:30:54 No.20181230193054-1 削除
お疲れさまでした。来年も宜しくお願いします、そして目一杯遊びましょうね、僕の目標は取り合えず<エアーモード>で・・・にでもしてみます。
怪我しないようにパイロットブースにはネットでも張って・・・。
|
混信対策になるかな? |
CW |
12/21(金) 22:26:40 No.20181221222640 返信 削除 |
一度バンドを決めて(6人パイロットで)やってみてみてはどうかな!
|
omnibus F4端子接続 |
EYE |
11/18(日) 17:53:01 No.20181122202306 返信 削除 |
カメラと送信機に接続する端子と反対側のコーナーにあるRAM端子とVbat端子を基板裏面で短絡させると,カメラに接続されるRAM端子にVbatが供給されます。
預かった基板では,シルク印刷のミスと思いますが,RAMと印刷されず
2つともVbatとなっていました。
|
1. EYE 11/18(日) 18:01:40 No.20181122202306-1 削除
基板図面です。
2. CW 11/18(日) 21:07:30 No.20181122202306-2 削除
預けたのは新規購入したFCだったのですが今手元にあるFCは機体に付いていた物。言われる通り元々短絡させて有りますが送信機、カメラの電源供給ができません。今手元に有るFCが壊れているのかな?
3. EYE 11/19(月) 12:47:50 No.20181122202306-3 削除
ESCボードと接続しているコネクタの本数が7本以上の場合,
コネクタを経由してのVbat供給と思います。
基板上のVbat端子の電圧?
RAM端子の電圧?
手持ちの220でもう一度接続を確認してみます。
4. CW 11/19(月) 19:28:01 No.20181122202306-4 削除
お手数掛けます。
5. EYE 11/19(月) 21:42:59 No.20181122202306-5 削除
ESCからの接続ケーブルは6端子で、PWM1-4, GND, 5Vのようです。
Vbatは、BUZ+,BUZ-の下(?)にあるVbat,GND端子にESCから直接 接続されていました。
新品のFCで動作しなかったのは、RAMとVbat端子を短絡していなかったためでしょう。
既存FCで,カメラ、VTXへの電源供給がされないとすると,ESCからFCへの接続部またはケーブル,ESC上での接続状態をチェックしてはどうでしょうか?
今回、RAM端子の使い方がわかり勉強になりました。
6. CW 11/19(月) 22:00:03 No.20181122202306-6 削除
了解です。
色々やってみます。
7. EYE 11/19(月) 22:18:26 No.20181122202306-7 削除
FC基板内のVbatラインにLCフィルタがある場合,
インダクタンス部品の断線,または接続ハンダ部分のクラックが考えられます。
Vbat端子とカメラ端子部のRAM端子の導通をチェックしてみてください。
8. CW 11/20(火) 22:25:05 No.20181122202306-8 削除
導通確認は○の中でOKですか?
一応、テスターでみましたがカメラにつながる方は導通が有りますが送信機側につながる方は導通が有りません。
9. EYE 11/20(火) 22:58:21 No.20181122202306-9 削除
右下の○はVbatで上から3段目中央のVbat(ESCから接続する箇所)端子とつながっています。
○の上には、RAM端子がありこれが、左上のカメラとVTXにつなぐRAM端子とつながっています。右下◯のVbat端子とその上のRAM端子を短絡することにより、カメラ、VTXのRAM端子にバッテリー電源が供給されています。
左上のRAM端子(カメラとVTXにつなぐ)2つは、表面層の配線でつながっているはずです。(手持ちと預かった基板でつながっています)
導通がないのであればそのパタンが切れているかと思います。導線で接続すると良いと思います。
10. CW 11/22(木) 18:58:37 No.20181122202306-10 削除
導線でつないだら電源が出るようになったのは良いけど色々いじってたら大変な事に!!
詳しくは飛行場で。
11. 白石 11/22(木) 20:23:06 No.20181122202306-11 削除
エッ???
|
[ 1 .. 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 .. 100
] 次へ≫
|